|  | 
| 先ずは足慣らしです | 楽しみでした | ミツマタの蕾です | 
| 歓声が木霊しました | 満足度全開 | お昼休憩です | 
| 標高差約50メートルの急登 | 少し油断をすると | 伝染します | 
| ご褒美です!! | 触ることが出来ます | ゴールです | 
| 1月29日、仲良しお二人が山乗渓谷氷柱巡りへお越しくださいました。蒜山ツアーデスクが行うツアーに興味をお持ち下さり、直接お電話を頂きました。お二人とも確りとした足取りで安心のツアーを行えました。スノーシューツアーは膝や脹脛にかなりの負荷がかかりますが、工夫でかなり軽減されます。ご相談いただければ皆様に最適なツアーをご提案します。ツアー場所は13か所持っています。その様な中、現在お勧めのツアーはやはり「山乗渓谷氷柱巡りスノーシュー」です。現在は気温が低い傾向が続いていますので、もう少しお楽しみいただけますが、お早めにお越しください。氷柱は儚いです。山乗渓谷氷柱巡り | 
| ツアー場所には雪はありますよ | マスク着用時はユックリです | 結構大きな岩です | 
| 遊歩道は見えません | シカの足跡が一杯 | 少し怖い鉄橋をクリアー | 
| この時期目に留まります | ミツマタです | 氷柱は持ちこたえています | 
| 1月27日、県南からご家族をお迎えして津黒山山麓スノーシューを行いました。ユックリユックリと、スノーシューの楽しさをお伝えしながらツアーを行いました。スタート場所の山乗千手観音駐車場には殆ど雪は有りませんが、ツアー場所にはタップリと有ります。スノーシューデビューをお考えの方は是非お問い合わせ下さい。 | 
| スノーシューツアーのスタートです | ワンちゃんとても元気です | 大河ドラマ武蔵のロケ地 | 
| 雪は締まって歩き易いです | 岩の上に・・・ | 4時間のツアーです | 
| 1月25日、ご夫婦とハスキーちゃん2頭でのご参加で津黒山山麓スノーシューを行いました。雪は締まってきており、とても歩き易くなっていました。ユックリユックリ歩いていただいての4時間でしたが、ワンちゃんにとっては少し物足りないような感じが少ししました。 ワンちゃんをお連れしてのスノーシューは、可能な限りプライベートでのツアーを心がけています。ご相談いただければ最大限対応させて頂きます。 | 
| 最初に目にする氷柱 | 先ずは記念写真 | 下の大岩滝をバックに | 
| 皆さんの溜息が木霊しました | マックスに近いです | 正面の氷柱は175cmでした | 
| 1月22日、山乗渓谷氷柱巡りスノーシューを行いました。この日はケーブルテレビさんに取材依頼をし、お越し頂きました。ツアーの様子は右記をクリックして是非ご覧ください。山乗渓谷氷柱巡り 山乗渓谷氷柱巡りツアーはもう少しお楽しみいただけそうですが、崩れ去るのは一瞬です。ご興味ある方はお問い合わせ下さい。可能な限りご案内致します。 | 
| ゲートが埋まっています | 県道445号線 | 新雪は歩きにくいです | 
| 飛沫氷 | 成長しています | 水面も凍結 | 
| 先頭を歩くのは大変です | 氷柱が現れました!! | 水面はグリーンです | 
| 1月21日、リピーターの方が県南より山乗渓谷氷柱巡りスノーシューへお越し下さいました。昨年は烏ヶ山7合目スノーシュー登山でしたが、氷柱巡りへのお誘いをし、お越し頂きました。寒気が入り、氷点下の日が続いたお陰で氷柱は発達していました。この日は吹雪いたりしている中でのツアーでしたが、稀に見る絶景が待っていてくれました。多くの所で水面が凍結し、氷柱は圧倒的な迫力でした。二度と見る事が出来ない様な絶景の連続でした。 氷柱の旬はこれから2月半ば位迄です。とても短いです。そして儚いです。お問い合わせ頂ければ情報提供させて頂きます。そして、ご案内もさせて頂きます。他の方とで、最低催行人数の2名様になる事もありますので、一名様でもご遠慮なくお問い合わせ下さい。このチャンスを逃すと一年先です。 | 
| 二名様です | 幻想的な風景です | 月明りで出来た影絵? | 
| 1月15日、津黒高原ナイトスノーシューを行いました。煌々と輝く月明りの下、新雪を踏みしめてユックリユックリとツアーを行いました。月明りが雪原をキャンパスに、芸術的な影絵を観せてくれました。太陽の光での影絵は珍しく有りませんが、月明りの影絵はとてもレアです。オリオンとシリウスも燦々と輝いていました。 津黒高原ナイトスノーシューはお申し込みを頂ければ、基本的に毎日ご案内は可能です。驚きと感動とサプライズ一杯のツアーです。冷え込みの強い日ほど感動は大きくなります。是非お問い合わせ下さい。 | 
| 大河ドラマ武蔵のロケ地 | 誰も歩いていない所です | 踏み外すと・・川です | 
| シカの足跡だけ | かなり成長しています | 水面が少し凍結 | 
| 1月15日、「一人参加ですが受け付けて頂けますか?」と言う様な強いご相談を受け、お一人様のご案内を行いました。基本はお一人様の場合はお受けしていませんが、熱意によりその限りでは有りません。「プライベート的に」と言うリクエストにお答えしてご案内させて頂いた都合で、お客様の表情等はお分かりにくいと思います。 山乗渓谷氷柱巡りの「旬が」始まりました。是非何なりとお問い合わせ下さい。 | 
| 先ずは足慣らし? | 壁紙に如何ですか? | 氷柱、出来ていました! | 
| 飛沫氷(しぶきごおり) | 景色に感動して足が止まりました | 半分凍結しています | 
| 連段の滝付近 | 密集した飛沫氷 | 夏場はシャワークライミング | 
| 相当の斜面です | 結構立派です | 茶目っ気の遊び!? | 
| 1月1日、山乗渓谷スノーシュートレッキング(氷柱巡り)ツアーを、4名様をお迎えして行いました。積雪量が気になりましたが、当日は70cmを超える量になりました。しかし、60cm位の新雪が全てパウダースノーだった為、グリップが効かず歩きにくいツアーになりました。膝までの新雪をかき分けてのトレッキングはかなり体力を使いました。しかし、皆さんスノーシューの経験は初めてとの事でしたが、予定時間でツアーを終えることが出来ました。 | 
| 和気町役場 | テンション全開 | 野生の蚕 | 
| 和気富士頂上 | ビューポイント | 縦走路の半分はこんな感じ | 
| 花崗岩の露出です | バランスと崩すと・・ | それぞれのポーズ | 
| 奥は吉井川 | ほぼ花崗岩の尾根です | 落ちないでネ? | 
| 正面は和気町役場 | 低い気温ですが快適です | 中々無い風景 | 
| 竜王山 | 「神ノ上山」頂上 | ヤター感一杯 | 
| 右隅に丸笹山? | ロッククライミング場 | ユックリと7時間で無事帰着 | 
| 12月18日、リピーターの方と香川県よりのお友達お二人をお迎えして、和気アルプス縦走登山を行いました。湯原インターから和気インターまで高速道路を利用しましたが、前日からの降雪により、高梁サービスエリアまで全線7~2cm位の積雪があり、おまけに50キロ規制で神経を使いましたが、無事到着しました。皆さん最初からテンションが高く、お陰で疲れが吹き飛びました。心配されたお天気は、風は弱くお日様は顔を出し、ビックリするぐらい良い方に予想がズレ、素晴らしい一日になりました。 和気アルプス縦走登山は殆どの場所が見晴らしが良く、とても魅力のあるルコースです。13位のアップダウンが有りますが、ハードなコースではなく、初心者の方から中級者の方まで楽むことが出来ます。神ノ上山の頂上からは、四国の「剣山の手前にある丸笹山」と考えられる山影が見えました。又、「小豆島では」と思える山影も見ることが出来ました。北方面の那岐山も見ることが出来ました。発見一杯、楽しさ一杯のツアーになりました。 | 
|  | |
|  |  | 
|  | |
|  |  |