2013年01月~03月 | 2013年04月~06月 | |||
2013年07月~09月 | 2013年10月~12月 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コメントは後程 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コメントは後程 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コメントは後程 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コメントは後程 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コメントは後程 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コメントは後程 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お客様より下記のメールが届きました 許可を頂きましたので転記させて頂きます(ご好意有難うございます) DVD届きましたっ!! なんて早い到着っ 感動です お忙しいのに本当にありがとうございますっ ! 見れば見るほど本当に楽しかったのと自然の素晴らしさと美しさに圧倒され 感動したコトを写真の中に感じるとるコトができます 不動滝の力強さ 流れの美しさ… 両親にもアタシの周りの大切な友人たちにも見せてあげたいと感じます 今週実家の山口に帰省しますがDVDを持参して自慢しようと思いますっ 本当にキレイな写真です ありがとうございましたっ 3倍増しの水の量でさらに楽しめたコト 雨が降らなかったコト そしてアタシたちだけで金山さんをひとりじめできたコト 本当に最高についてましたっ♪ また他のツアーなど検討させて頂こうと思ってますっ ありがとうございましたっ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コメントは後程 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月30・31日・・・、コメントは後程 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月28日・・・、コメントは後程 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月27日・・・、コメントは後程 |
スタート直後はこんな所です | 靴を履き替えスタートです | 早速腰まで浸かります | 先ずは記念撮影です | 特製のお弁当です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
噴石流の岩肌から出てます | 食事の後、さらに遡上します | 時には先回りしてパチリ | 私、秘書になりたいです! | ガイドさんも・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あちこちに流木が有ります | 大きな岩がゴロゴロ | 楽しいのに決まっています | 一寸小休止です | 川の様子が変わっています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Uターンして帰路につきます | 帰り道も楽しいです | わざと深みを・・ | こんな遊びもここならでは | 入り口イコール出口です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月24日・・・、コメントは後程 |
今日はリバートレッキングです | 滝の後ろに隠れています | 赤い帽子の私は誰でしょう? | 深みにはまってさあ大変? | こんなのへチャラ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月23日・・・、コメントは後程 |
巨木巡りは最初沢を歩きます | 倒木をまたぎながら慎重に・・・ | 1番弟子と2番弟子 | 470センチのブナの前で | 腰掛のブナです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月22日・・・、コメントは後程 |
本当に楽しいです | このパホーマンスが全てです | 私、ここから帰りたくないな | 無事下の廊下が終わりました | 帰りに不動滝へ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高速シャッターで撮影しました | 7月21日・・・、コメントは後程 | |
![]() |
![]() |
7月20日・・・、コメントは後程 | ||
![]() |
![]() |
ワクワクドキドキの始まりです | 先ずはこんな所 | 水の冷たさを実感 | 既にビックリ | より低い所を | 見返りの大岩の大きさを実感 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
くぐり岩 入り口 | くぐり岩 出口 | ギボシ滝はマイナスイオン一杯 | これからここを攻略します | 上から写すと | 三段の滝に到着 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
私って素質ある? | 俺だってこんなの | 落ちると胸まで | 暫し休憩 | 連段の滝最上部 | 小さく見えます | ここも凄い所です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
流木に腰掛けて | 小さな滝を登っています | 水遊びに夢中です | こんなに近くまで接近です | ゴルジュ滝に到着 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
すだれ越しに美人を・・ | 煩悩が・・・ | シャワークライミングです | 下の廊下の終わり | ヤマジノホトトギス | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上の廊下の始まり | いたる所でシャワークライミングができます | 私、シャワークライミングにはまりそう | ウーン、凄い! | ナメ滝です | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この場所の遡行もおもしろい | 虹の滝めがけて | 私、余裕があるよ | 虹の滝で喜びを表現 | 最高!有難う! | 私何て表現を? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
皆さんどうです、この体験 | 振り返るとグリーンシャワー | 天空の滝ヘブンホールです | おまけです | 一生物の体験が出来ました | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月13日、静岡県からお越し頂いた2名のお客様を、山乗渓谷滝巡り・リバートレッキングにお連れ致しました。写真撮影にも協力いただき貴重な映像を残すことが出来ました。この日は新メンバーの研修も兼ね、ツアーを行ないましたが、地元育ちであるのに知らなかったことにビックリしていました。「こんなに凄い滝なのに有名でない」まさにその通りです。”地元の人でさえ足を踏み入れない秘境の地”と言うことを私達蒜山ツアーデスクはよくお話しをするのですが、ごく一部の方しか知りません。その為、その場所を知り尽くしたガイドの案内が必要になるのです。大人一人当たりのガイド料金は3,500円ですが、通常5~6時間のツアーですので、時間当たり600~700円のガイド料金です。ご覧の遊びを5~6時間堪能して3,500円はとてもお安いです。水に関する遊びですと3時間から4時間で7,000円~1万円です。如何にお安いか、お判り頂けたでしょうか。要請頂ければ想い出に残るプライベートツアーも可能ですので、何なりとお問い合わせ下さい。 |
ヤマアジサイが鮮やかに咲き誇っていました | 季節外れの月夜茸 | タコブナです | 夜見るとまるで妖怪 | 頂上です |
7月12日、新メンバーと津黒山ナイト登山を行ないました。度肝を抜かれる様な明るさのヘッドライトを装着し、約1時間かけて登りました。途中沢山のヤマアジサイが咲いていました。縦走路を整備中には目にする事は殆ど無かったのですが、刈り払い作業の結果、日光が届く様になり、花を咲かせ出したようです。ヤマアジサイの写真撮影にはストロボは使用していません。ヘッドライトの明かりで撮影しています。如何に明るいかがお判り頂けると思います。幹の半分が枯れたブナには沢山の月夜茸が生えていました。ヘッドライトを消して目が慣れて来ると、幻想的な青白い光で月夜茸が浮かび上がってきました。幻想的と表現しましたが少し不気味でもありました。ナイト登山ではこその体験です。タコブナとイカブナは昼間見ると、ただおもしろい特徴ある姿でしかありませんが、夜見るその姿はまるで「妖怪」の様でさえ有ります。そして、追いかけられそうにさえ感じます。本当に不思議な感覚になります。単独でのナイト登山はあまりお勧めは致しませんが、もしご興味がお有りでしたら、是非ガイド要請をなさって下さい。一部縦走路が根曲がり竹により、歩きにくくなっています。昼間ですと縦走路を誤認することは無いですが、夜間は少しリスクが高すぎます。なだらかな頂上からは三朝・倉吉・東郷池・蒜山インター付近等が見えます。 |
素晴らしいお弁当 | 打ち合わせの様子 とても真剣です | 7月11日、”お弁当のつるや”さんと、私達蒜山ツアーデスクがツアーを行なう際お客様のニーズである「美味しいお弁当を食べたい」という事に関して、お話を進めていたことが形になりました。梅干のおにぎりが、おかかに変更になりますが、ほぼ写真のようなお弁当になります。フィルムに包まれたおにぎりは、乾燥による食味の劣化を防止し、より衛生的にお弁当を食べることができます。 津黒高原荘さんと協働で蒜山ツアーデスクが行うツアーや、お客様からお弁当をご依頼頂いた場合は、このお弁当になります。行く行くはお弁当のつるや”さんと協働のツアーも視野に入れ、活動を続けていきます。先代の社長様に可愛がって頂いた事のある私としては、少しは恩返しが出来るのではないかと思っています。早速7月20日には、山乗渓谷滝巡り・リバートレッキングでお披露目になります。皆さんのご期待に沿うべく、総ての事柄に対し全力を尽くします。ご期待下さい。 |
私達スタイルがいいでしょッ | ヤルゾー!! | リバートレッキングですよネ | 先ずは水の感触を・・・ | これは序の口? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
くぐり岩がくぐれないよー | 一寸、大分、物凄く、無理みたい | まるで陸の孤島のようです | わーい、竜神の滝に到着したョ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お見合い写真にします | 笑顔はセールスポイント | この若さを永久保存 | モデル志望です | チョックラ一休み |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
英気を養ったのでスタート?! | オーこれは凄すぎる!まるで異次元 | ふわふわの苔です | 満足感と達成感を表現すると・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
朝10時15分、電話が鳴りました。「今日リバートレッキングをしてますか?」「エッ、今日ですか・・・・?、できる事はできますが・・・」「お願い出来ますか?」「今どちらですか?」「倉敷です。今からですと1時頃には・・」・・、てな具合に話が進みリバートレッキングを急遽行なう事になりました。お話をお聞きすると他の所では増水の為、断られたとか。ここ山乗渓谷は、源流部に近いことやブナの原生林がある事により余程のことが無い限り、リバートレッキングができないと言うことは有りません。昨年の7月7日は、岡山県下に大雨洪水警報が発令されていましたが津黒高原荘さんとの協働ツアーは催行しています。中止した事はありません。水量が多ければ適切にルート変更し、より快適にツアーを楽しんで頂く様絶えず創意工夫を行なっています。安心して思う存分リバートレッキングやシャワークライミング、キャニオニングを楽しんで頂けたらと思います。参加された皆さんからは驚きや感嘆の声が絶えませんでした。最初「私の説明の300%満足して頂けます」と言う言葉に対し、終了時には「300%以上でした」と、皆さん異口同音に感想を話して下さいました。本格的な夏が山乗渓谷に来ました。 |
ルート選びの確認作業です | 足場の確認 | 確認してメモを・・ | 無理の無い範囲で・・・ | どんな体験が待っているのやら・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
数え切れない幼体 | 5㍉~10㍉のヒキガエル | 虹の滝は楽しさ一杯 | 天空の滝に暫し見とれて | 秘密の場所のルート確認 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中々捨てがたい | 7月1日、山乗渓谷で研修と清掃作業を行いました。新しい仲間と行ないましたが次のコメントが寄せられました。 「先日は楽しい渓谷の旅をありがとうございました。水量が少し多かったものの滝がいくつもあり
とても素敵なフィールドと思いました。現地は保護するのに値するものだと思い知らされました。」 山乗渓谷は本当に素晴らしい所です。リバートレッキングが心行くまで楽しめるような場所はそう有りません。私達が”リバートレッキング”と言う表現方法を使うようになって6~7年になりますが、最初は「その様な言葉は無い」と言われました。「遡行とか沢歩き」とよく言われたものでした。しかしだいぶこの造語も認知されだしました。ホームページには”山乗渓谷 リバートレッキング”や”蒜山 リバートレッキング”や”蒜山ツアーデスク リバートレッキング”と言う文字列で検索され飛び込んでこられるお客様が増えました。中には”蒜山 金山幸二”で検索してこられる方もいらっしゃいます。ヤフー・グーグルの検索エンジンを使用し”蒜山 遊び 体験”と打ち込めば約10万の候補の中で1番にランクされます。これも皆様方のご愛顧があっての事と思います。蒜山ツアーデスクは設立して3回目の夏を迎えています。おかげ様でエージェント様からのオハーも頂くようになり、7~8月のご予約等は600人位になります。平日に関しては未だ余裕があります。この夏(も)リバートレッキングをご計画の方はお早めにご予約下さるか8月5日の協働ツアーをご利用下さい |
![]() |
2013年01月~03月 | 2013年04月~06月 | |||
2013年07月~09月 | 2013年10月~12月 | |||
![]() |