| 津 黒 山 | 三 平 山 | 朝 鍋〜三 平 山 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 昼間のツアーの様子 | |||
| 東登山口付近 | 五合目付近 | 六合目付近の大薮回廊 | 七合目の倒木更新 |
| 九合目のタコブナ | 九合目の大薮回廊 | 頂上での集合写真 | 頂上での集合写真 |
| ナイトツアーの様子 | |||
| 昼間の東郷池方向 | 夜景ではこんな感じです | 昼間の蒜山方向 | 夜景はこんな感じ |
![]() |
|||
| 津黒山と三平山でのナイト登山の様子(ロケを含む) | |||
![]() |
|||
| 津黒山頂上からの眺め(主に北方向) | |||
| 左より大山・烏ヶ山・上蒜山・中蒜山・大休峠・矢筈ヶ山・甲ヶ山 | |||
| 下蒜山・船上山・地元集落(蒜山吉田)・日本海(倉吉付近) | |||
| 昼間、津黒山からの展望はこの様にとても素晴らしいです | |||
| ツアー時どんな夜景が目の前に広がるでしょうか お楽しみに! | |||
![]() |
|||
| 標 高 |
| 1118メートル 二等三角点 |
| 中央登山道 |
| 登山道1320b 水平距離1110b 垂直距離360b |
| 登山口標高758b 平均勾配28% |
| 東 登 山 道 |
| 登山道1010b 水平距離460b 垂直距離180b |
| 登山口標高935b 平均勾配18% |
| 見 も の |
| 中央登山口近くのアカショウビンの滝 白いイワカガミ |
| 根曲がり竹の大藪回廊 イカブナ タコブナ 大もみじ |
| 特 徴 |
| 中央登山口よりの登山は少し勾配がきついです 頂上からの眺めは最高です |
| 登山道は杉やヒノキ、又は根曲がり竹の大藪回廊を歩きます |
| 頂上は平原状に開けています 頂上からは秀峰大山はもちろん |
| 大休峠・矢筈ヶ山・甲ヶ山・勝田ヶ山・船上山・蒜山三座・日本海 |
| 風車・東郷池等が見渡せます 左に目をやれば 三平山・毛無山・星山・櫃ヶ山 |
| 霰ヶ山・富栄山・乗幸山・不溜山・泉山と、360度の大パノラマが広がります |
| 頂上より5〜7分位の所にイカブナとタコブナと大もみじの木陰があり |
| ランチタイムに最適です縦走がお勧めです |
| タ イ ム |
| 中央登山口より登り70分 下り40分 縦走の場合は150〜180分 |
| 東登山口より登り50分 下り40分 |
| アカショウビンの滝を経由する場合は往復30分の時間が別途必要です |
| 西〜東登山口間は40〜50分 |
| 標 高 |
| 1010メートル 三等三角点 |
| 登 山 道 |
| 登山道1620b 水平距離730b 垂直距離290b |
| 登山口標高7290b 平均勾配18% |
| 登山道は整備されています 日陰はほとんどありません |
| 見 も の |
| 途中より土塁を歩きます その昔、軍馬を飼育していたときの名残です |
| 千本槍・マツムシソウ・フシグロセンノウ・柏の木(火入れの名残) |
| アカモノ・ツルニンジン・女郎花 |
| 特 徴 |
| かなり緩やかな勾配の山で初心者の方にお勧めです |
| 頂上からの眺めのご褒美は、最高です |
| 目の前には大山が、手が届くくらい近くに見えます |
| 弓ヶ浜の海岸の曲線が美しく見えます |
| 冬にはスノーシューで登ることも出来ます |
| 秋にはキアゲハの乱舞に出くわすこともあります |
| タ イ ム |
| 登り45分 下り35分 |
| 標 高 | |
| 朝鍋:1074メートル 四等三角点 | 三平山:1010メートル 三等三角点 |
| 登 山 道 | |
| 登山道は整備されていますが、アップダウンがあり健脚向きです | |
| 累積登り574b・下り584b 登山道5800b・林道3260b | |
| 見 も の | |
| 朝鍋の頂上の展望台よりの眺めは格別です 朝鍋より穴ヶ乢の途中ブナ林があります | |
| 朝鍋の頂上より三平山の頂上へは中央分水嶺を歩きます | |
| ショウジョウバカマ、蒜山三座は見もの | |
| 特 徴 | |
| 累積勾配が1160bくらいあり、二座の縦走になります | |
| 朝鍋鷲ヶ山からの縦走は大山に向かって歩きます | |
| タ イ ム | |
| 縦走時間標準220分 三平山登山口より朝鍋登山口間の林道は3260bあり、45分必要です | |
![]() |
![]() |
![]() |
| 大好評のサプライズプレゼント実施中 |
| あなた自身の目でお確かめください!! |
| 真庭市蒜山下和(ひるぜん したお)にある津黒山に登ります |
| 通常登山は昼間と限ったものですが、あえて夜登ります |
| 昼間の登山ではガイドは必ずしも必要ではありませんが |
| ナイト登山となると、ガイド無しでは先ず不可能です 足掛け |
| 4年、80数回に亘り縦走路を創ってきたガイドであればこその |
| ツアーとなります にわかガイドですとリスクが高いですが |
| 地形を知り尽くした地元ガイドならではのツアーです |
| 背丈以上もあった頂上部の根曲がり竹は綺麗に刈り払われ |
| 本来の眺望が復活しています では夜景はどうでしょう |
| 双眼鏡の向こうには旧八束、川上、中和村は勿論、倉吉市、三朝町 |
| 東郷池、そして日本海に浮かぶ漁火が・・・ |
| 動物園でもナイトツアーが静かなブームになっているように |
| 夜でないと気が付かないものが思いがけず見える筈です |
| 津黒山ナイト登山で新感覚の新たな体験をしてみませんか |
| 通常では味わう事が出来ない感動と興奮を、ご体験下さい |
| ツアー日時 |
| 4月中旬よりツアーを行います |
| 注 二名様より土日にかかわらずツアーを行います |
| 集 合 場 所 |
| 津黒高原荘駐車場18時半 090-5692-3667(金山) |
| 参 加 資 格 |
| 小学5年生以上 (ご相談ください) 中学生以下は保護者同伴 |
| 携 行 品 |
| リュック・飲料水(500ml×2〜3本)おやつ |
| レジャーシート、虫よけスプレー、カッパ(小雨決行、必須) |
| カメラ、入浴時の着替えとタオル、双眼鏡 |
| 服 装 |
| 長袖長ズボン(化繊の服装がベスト)(肌の露出を極力避ける) |
| タオル、帽子、手袋、履きなれたしっかりとした靴 |
| 防寒対策は確りとお願いします |
| 詳しくは |
| 募 集 定 員 |
| 2人〜概ね45人 |
| 参 加 費 詳しくは料金表をご覧ください |
| 津黒山縦走6600円 朝鍋鷲ヶ山〜三平山縦走7700円 |
| 蒜山ツアーデスクのHPよりの早期お申し込みはプレゼントあり |
| お 得 情 報 |
| 当日又は翌日、他のツアーも体験されますとプレゼントあり |
| お申込み時にお問い合わせ下さい |
| そ の 他 |
| コンパスや地形図をお持ちの方はご持参下さい |
| 行き先、時間、人数等ご連絡頂ければツアー日以外でも |
| 三平山ナイト登山、仏ヶ仙ナイト登山も行います |
| 固定電話 | 0867-67-2148 | 金山 23時迄OK |
| 携帯電話 | 090-5692-3667 | 金山 23時迄OK |
| Eメール | aki-haru@cronos.ocn.ne.jp | 金山 |
![]() |
|